資金調達コンサルタントの選び方|チェックすべき3つの視点
- capitalbridge2001
- 6 日前
- 読了時間: 2分
資金調達の現場では、銀行・投資家・公的機関との交渉、事業計画書の作成、複雑なスキーム設計など、専門的な知識と経験が求められます。
そこで力を発揮するのが「資金調達コンサルタント」です。
ただし、すべてのコンサルタントが優秀なわけではありません。
この記事では、資金調達コンサルタントを選ぶときに確認すべき3つの視点を解説します。
■ 1. 実績と専門分野の確認
コンサルタントにも得意分野があります。
銀行融資に強いのか?
ベンチャーキャピタル・ファンド調達に強いのか?
公的資金(補助金・助成金)の支援ができるのか?
実績や過去の支援事例を確認し、自社の課題とマッチするかを見極めましょう。
■ 2. ネットワークと交渉力
資金調達は「誰を知っているか」が成否を分けることもあります。
銀行、信用金庫、ノンバンクのネットワークがあるか
投資家・ファンドとのコネクションがあるか
そのネットワークを活かして交渉できる力があるか
ヒアリングの段階で、「どのような金融機関・投資家とやりとりしてきたか」を具体的に質問するとよいです。
■ 3. 費用と報酬体系の透明性
コンサルタントによって報酬体系は異なります。
着手金型:着手時に一部支払い、その後成果報酬
完全成功報酬型:調達成功時のみ支払い
固定報酬型:月額顧問料制
見積もり・契約段階で、報酬体系・成果の定義・支払い条件を明確にしておくことで、トラブルを防げます。
■ こんな質問をしてみよう
過去3件の成功事例を教えてください
銀行・ノンバンク・ファンドそれぞれにどのくらいのネットワークがありますか?
着手金・成果報酬・支払い条件を教えてください
これらを質問するだけで、相手の本気度・誠実度が見えてきます。
■ まとめ
資金調達コンサルタントは、成功確率を大きく引き上げるパートナーです。
選ぶ際は「実績」「ネットワーク」「費用の透明性」をしっかり見極めましょう。
当社では、明朗会計な料金プランを設定しております。
難易度に応じて、着手金は異なりますが、クライアト様にとっての一助となれるよう最大限の尽力をいたします。
お困りの際は、お気軽にお問い合わせください。

Comments